|  
  
  
  
  
 | 
    
     |  |   
 
    
     |  
 
       
        |  あなたはパフォーマンスを上げる正しいマッサージを受けていますか? |  
        |  | スポーツの世界ではマッサージ1つでも、 パフォーマンスが上がったり下がったりします。
 
 なぜだと思いますか?
 実は競技によって、ほぐしてはダメな部位があるから
 です。
 
 例えば野球選手の肩をマッサージするとします。
 その場合多少ハリを残さないと、いけないケースが
 あります。
 |  
       
        |  |  
        | なぜなら、ほぐしすぎると力が出なくなったり、翌日に揉み返しがきて理想的なパフォーマンスが 発揮できなかったりするからです。
 
 |   
 
       
        |  スポーツマッサージは正しい知識と技術や実績を持った治療院をお選びください。 |  
        | さきほど例としてご紹介した野球選手の肩をマッサージする のもそうですが、試合で結果を出す為には常に体のコンディ
 ションを良い状態に保つ必要があるので、マッサージを受け
 たりすると思います。
 
 では、マッサージを行う人がスポーツ選手に携わった事が
 ない場合、さきほど出てきた野球選手の肩をマッサージする
 時に多少ハリを残したりすると思いますか?
 
 もし、あなたが今通っている治療院があったとしたら、そこの
 マッサージを行う人は、あなたの競技の特性をどれくらい
 知っていますか?
 
 実はあなたが今受けているマッサージは、パフォーマンスを
 下げるマッサージかもしれません。
 |  |  
       
        |  |  
        | 本気であなたが試合で結果を残したいと思ってマッサージを受けるなら、競技の特性をよく知って いて、スポーツトレーナーとして試合に帯同し結果を残した事のある人にお願いしましょう!
 |  
       
        | ・競技の特性をよく知っている人とは |  
        | ・競技によって筋肉をどのように使って、どんな問題が起きやすいかを把握している ・その問題に対して、どの筋肉をマッサージすればいいかを知っている
 ・実際にスポーツトレーナーとしてチームに帯同して結果を残している
 
 この3点を満たしているスポーツトレーナーに治療やコンディショニングを依頼しましょう。
 |   
 
       
        |  スポーツ選手はスポーツトレーナーのマッサージを受けた方が良い理由 |  
       
        |  過酷な競技現場を経験しているのでノウハウをたくさん持っている |  
        | 治療院内でマッサージするのと違い、競技試合の現場ではジックリ時間をかけてマッサージをする 事ができません。
 
 なぜなら、照明や治療ベット、タオルなどが揃った清潔な場所ではなく、屋外、ロッカールーム、
 競技現場の脇など場所を選ばずどこでも対処しなければいけないからです。
 
 つまり、場所を選べず、限られた短い時間内に、各マッサージテクニックを状況に合わせて的確に
 行えないと選手が試合で結果を残せないので競技の特性をよく知り対処する必要があるのです。
 
 |  
       
        |  スポーツマッサージの技術は競技とともに常に進化している |  
        | スポーツマッサージはアスリートのパフォーマンス向上やケガの予防に貢献してきました。 そして、スポーツの発展に合わせてスポーツマッサージも進化してきたのです。
 
 今の時代スポーツトレーナーは、大切なチームの一員と考えられてます。
 実績のあるスポーツトレーナーほど、選手に頼られる事が多いので信頼関係を構築しやすく
 ノウハウもたまりやすくなります。
 
 だからこそ、スポーツ選手は実績のあるスポーツトレーナーにマッサージしてもらった方が
 試合で結果を出しやすいといわれています。
 
 
 |  
       
        |  スポーツトレーナーはマッサージの目的をしっかり持っています |  
        | スポーツトレーナーは、試合日1日の中でも状況によって目的を変えてマッサージを行っています。 |  
       
        | ・競技前 |  
        |  | 
 
 アスリートの体の準備が目的ですので速いペースでマッサージを
 行います。
 |  
       
        | ・試合の合間や休憩時間 |  
        | 
 
 できるだけ体を正常の状態に戻す目的でマッサージを行います。
 |  |  
       
        | ・競技後 |  
        |  | 
 
 新陳代謝を促し血液の循環をよくすることで、翌日以降に疲れを
 残さないように、回復を高める目的でマッサージを行います。
 |   
 
       
        |  【本気であなたが試合で結果を残したいのであれば】 |  
        | 安いからや家から近いなどで決めずに、実績あるトレーナーにマッサージやコンディショニングを 依頼することがオススメです。
 |   
 
       
        |  他院とは違った当院のマッサージの特徴 |  
       
        |  全国大会優勝経験2回のスポーツトレーナーが直接マッサージします |  
        | 当院院長が今までスポーツトレーナーとして帯同したバレーボールチーム(北区・足立区)は、
 2年連続日本一になっています。
 
 その他にも当院でコンディショニング調整をした選手は、甲子園に出場した選手、日本代表(ナショ
 ナルチーム)に選ばれた選手、十両で優勝した関取、海外チームと契約し夢を叶えたサッカー選手
 などがいます。
 
 他にもバレーのジュニアオリンピックでもマッサージやストレッチを指導した経験がありますので、
 様々な場面でのコンディショニング調整のノウハウや日本一になるまでの道のりを知っています。
 
 そのノウハウを生かして、すべての患者さんを院長が直接マッサージします。
 ※補助的なマッサージなどは院長の指示のもと副院長やスタッフが行うこともあります。
 
 「試合で結果を残したい」と本気で思っているアスリートの方は、結果を残すためのコンディショニング方法などをアドバイス出来ますのでお気軽にご相談ください。
 |  
       
        |  試合で結果を出すことを目的としたマッサージテクニックを使用します |  
        | 当院で行っているマッサージの基本テクニックは、一般的な日本の接骨院がやってるものとは
 違うヨーロッパ式のスポーツマッサージを行っています。
 |  
       
        |  当院のマッサージ基本テクニック |  
        | 当院のマッサージで使用する基本テクニックは下の写真にある、圧迫法、ブロードニング法、 摩擦法、揉捏(じゅうねつ)法、圧迫軽擦(あっぱくけいさつ)法、叩打(コウダ)法の6種類です。
 
 
 1つ1つのテクニックは、やり方を覚えれば誰でもできますが、大切な事はそのテクニックを
 どのような場面で使うかです。
 
 例えば、圧迫してはいけない場面で圧迫法でマッサージすることは本末転倒ですよね?
 「どの場面」で「どのテクニック」を使用するかはスポーツトレーナーの経験が必要になってきます。
 
 マッサージは経験や実績が豊富なトレーナーに任せて試合で結果を出す事に集中しましょう。
 |   
 
       
        |  マッサージテクニック以外にも、なぜ当院のマッサージを受けた方がいいのでしょう? |  
        | 当院は鍼灸(はりきゅう)も行っている接骨院です。 
 「マッサージで届かない筋肉」に対して、、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の
 コンディショニングでも採用された最新機器や鍼(はり)を使ってアプローチします。
 ※鍼(はり)の治療はご希望の患者さんのみに行います。
 
 さらに接骨院は、字の通り「ほねつぎ」と呼ばれているので、筋肉だけをマッサージするのでは
 なく、骨の位置を正しながらマッサージを受ける事ができるからです。
 |   
 
       
        |  全国大会優勝経験トレーナーだからできる他院にはないマッサージ方法 |  
        | 当院のマッサージ法は、全国大会を優勝した経験から患者さんが試合で結果を出してもらうため に他院では、ほぐさないような所をほぐしていきます。
 
 ほぐさないといけない重要なポイントはたくさんありますが、その中でも他院ではほとんど行って
 いない3つのマッサージ法をご紹介します。
 |  
       
        | ・脇腹のマッサージ |  
        |  | 
 脇腹は、腰を後ろに反らす時に必ずほぐさないといけない
 ポイントです。
 
 腰を反らす競技の選手は脇腹にある筋肉のケアを必ず
 しないといけません。
 ※腰を反らす競技の分かりやすい例だとバレーボール、
 新体操ですが、ほとんどの競技が当てはまります。
 |  
       
        | ・脇下のマッサージ |  
        | 
 脇は肩の動きをよくするためには、必ずほぐさないといけ
 ないポイントです。
 
 あなたが今通っている治療院などで脇をほぐしてもらって
 いないのであれば、そこの治療院は肩に詳しくないのかも
 しれません。
 |  |  
       
        | ・足の付け根のマッサージ |  
        |  | 
 前かがみや股関節の動きを良くするために、必ずアプローチ
 しないといけないポイントです。
 
 今通っている治療院などでマッサージを受けているが、
 股関節の動きが悪いなどの場合ここをマッサージして
 もらっていないのかもしれません。
 
 今受けてるマッサージでパフォーマンスが出しきれてない
 ような気がするスポーツ選手はお気軽にご相談ください。
 
 |   
 
       
        |  リンパの流れをよくする目的として、リンパドレナージュも受けられます |  
        | 当院ではマッサージ以外にもリンパの流れをよくする目的としてオプションサービスには なりますが、リンパドレナージュを受けることができます。
 
 女性患者さん、特に女性のスポーツ選手に好評でしたので本格的に導入しています。
 |  
       
        | ・当院のリンパドレナージュは科学的にリンパの流れが良くなっているか判断できます |  
        |  | 一般的に言われているリンパドレナージュとは、 リンパ液の流れを邪魔している要因を取り除き、
 流れを良くすることを目的とした施術といわれ、
 治療院に限らずエステサロンやリラクゼーション
 サロンでも行っています。
 
 しかし、リンパ液は目に見えない物なのに、
 どうやってリンパの流れが良くなったと判断するの
 でしょう?
 
 施術を受けた後に体調が良いからなどと、
 根拠のない判断をしていませんか?
 |  
       
        |  医療機器を使って、リンパの流れの良し悪しを判断できるようにしています |  
        | 当院で行っているリンパドレナージュの特徴は、上の写真の 医療機器を使って施術を行う事です。
 
 機械を使って施術をするので、「なんとなくの感覚」ではなく
 電流の強弱でリンパの流れの良し悪しを判断できるように
 なっています。
 
 アスリートの患者さんにも好評で、コンディショニングなどで
 使用していただき、パフォーマンスアップに役立っています。
 |  |  
       
        | ・他院でリンパドレナージュを受けた事がある方へ |  
        | もしかしたら、あなたが受けているリンパドレナージュは名前だけでリンパの流れが良くなって いないかもしれません。
 
 無駄なお金を払わない為にも、本当に価値があるかどうか医療機器を使って試してみませんか?
 |  
       
        | ・気になるリンパドレナージュの料金について |  
        | 他院で毎回10,000円払ってリンパドレナージュを受けていた女性に当院の料金を伝えたところ、 その患者さんは「安すぎる!」と、とてもビックリして驚いていました。
 
 これも、当院にたくさん来院しているアスリートの夢を叶えてあげたいという想いがあり、
 誰でも手軽に受けれるような金額にしています。
 
 ちなみに、当院では最初に永久パス料金(2,000円)を払えば、治療費だけでリンパドレナージュが
 毎回受けられます。
 
 【注意事項】
 ※永久パス料金は2016年度より3,000円になります。
 ※機械故障時に限り、500円を負担して頂きます。(メーカー発表耐年年数:7年)
 ※お試しは1回1,000円です。
 ※価格はすべて税込です。
 
 治療費については、初診と、2回目以降の患者さんで変わります。 下記料金をご確認下さい。
 
 【初診の患者さん】・・・・・2,000円、5,000円、7,000円の3種類のコースです。
 【2回目以降の患者さん】・・・・・600円、1,600円、2,100円の3種類のコースです。
 ※3割負担の患者さん例です。1、2割負担の患者さんは上記金額より負担額は少なくなります。
 ※価格はすべて税込です。
 |   
 
       
        |  色々な競技の専門誌に当院の治療理論が紹介されています |  
        | 当院の治療理論は、色々な競技専門誌に紹介されていますので全ての競技に適応できます。
 
 「マッサージでは届かない筋肉」がスポーツ障害の原因の場合、ワールド・ベースボール・クラシッ
 ク(WBC)のコンディショニングでも採用された最新機器や鍼などを使ってアプローチしています。
 他院にはない治療法の為、足立区以外(日本全国)から多くの患者さんが来院しています。
 |   
 
       
        | ・スポーツトレーナー、治療家向けの教材も監修しています! |  
        |  | スポーツトレーナーとして、現場で結果を残してきたノウハウ
 が、 治療家向け大手教材販売会社の株式会社医療情報研究所より
 DVDとして販売されています。
 
 当院の治療理論はアスリートだけでなく、同業の治療家や
 スポーツトレーナーにも認められています。
 
 そして、当院のスポーツ障害の知識が、全国のたくさんの
 スポーツ選手を救えたら嬉しいです。
 |  
       
        |  あなたと同じケガの状態の選手がどんどん現場復帰しています |  
        | 当院には今のあなたと同じようにケガで悩んでパフォーマンスが発揮できない選手が来院して、
 どんどん現場復帰しています。
 
 なぜなら、スポーツの世界では試合までに時間がない中で選手に最大限のパフォーマンスを
 発揮させなければいけません。
 
 試合はケガをしたからといって待ってくれません。でも、練習でやった事はすべて出し切りたい!
 この気持ちは、スポーツを真剣にやった事がある人しか分かりません。
 
 当院の院長も学生時代に球技をしていてケガを繰り返していたので、その気持ちは痛いほど
 分かります。今のあなたが力を出し切れるよう、最大限お手伝いします。
 
 私と一緒にあなたもがんばってみませんか?
「試合で結果を出したい!」と本気で思っている
 アスリートからのお問い合わせを、心よりお待ちしております。
 
 ※こちらに紹介した患者さんの声は、個人の感想であり、効果効能を保証する
 ものではありません。
 |   
 
 
 
       
        |  あなたは試合前と試合後に同じストレッチを行っていませんか? |  
       
        | 試合で結果を残すアスリートは、「動的」、「静的」なストレッチ法の使い方を知っています |  
        |  | 試合前と試合後に行うストレッチは違います。 
 なぜなら、ストレッチはウォーミングアップの中の1つにしか
 すぎません。
 
 あなたは、試合前に左の図のような、「静的」なストレッチを
 行っていませんか?
 
 もし、行っているとしたらパフォーマンスを下げるストレッチを
 している可能性があります。
 |  
       
        |  |  
        | 正しいウォーミングアップやストレッチ方法を身につけてパフォーマンスをフルに発揮しましょう。 |   
 
       
        |  下記のような悩みや過去に経験が1つでもあれば読み進めてください。 |  
       
        |  正しいストレッチのやり方だと思ってやったら体を壊してしまった |  
       
        |  ストレッチを一生懸命しているが、試合で力を出し切れてないように思う |  
       
        |  試合でパフォーマンスを上げるストレッチの方法が知りたい |  
       
        |  同じ所を何度もケガをするのでなんとかしたい |  
       
        |  体のメンテナンス方法が知りたい |  
       
        |  正しいウォーミングアップとは? |  
        | 練習や試合前に行うウォーミングアップは大きく分けて2つの手順で行います。 |  
       
        |  ランニング |  
        | ある程度体を温めてからストレッチを行いましょう。そのためにランニングを行いますが、 初めから全力でランニングをするんではなく徐々にスピードを上げていきましょう。
 ただ、走るだけでなく競技の動作なども取り入れながらランニングするといいでしょう。
 
 |  
       
        |  動的ストレッチ |  
        | 全身の筋肉を暖めたら、可動域を広げたりケガ予防の為にストレッチを行います。 その時に、ランニングで温まった筋肉を冷やさないようにしましょう。
 
 一般的に行われている「静的」ストレッチを練習・試合前に行うと筋肉が冷えてしまうので、
 注意してください。
 
 特に冷たい場所に腰をおろして行うものは急激に筋肉が冷えますので寒い時期は避けましょう。
 |  
       
        |  動的ストレッチの種類 |  
       
        | ・ダイナミックストレッチ |  
        | 動きの中で手足を色々な方向に動かすことにより、関節の可動域を広げる事を目的に行います。
 イメージとしてはサッカーのブラジル代表が行っている「ブラジル体操」です。
 ケガをせずにパフォーマンスを上げるために、ランニングで十分に筋肉を温めて動かす筋肉や
 関節を意識しながら行いましょう。
 |  
       
        | ・バリスティックストレッチ |  
        | 反動を利用したストレッチで、ダイナミックストレッチの一種です。
 最初は反動を小さくし徐々に大きくしていきましょう。
 
 ただし可動域いっぱいに勢いよく反動をつけると筋肉を痛める可能性があるので注意しましょう。
 あと、ケガをしている部位には痛みの再発を呼ぶ恐れがあるのでオススメできません。
 |  
       
        |  正しいクーリングダウンとは? |  
        |  | 練習や試合後など、激しい運動を行った場合は 必ずクーリングダウンを行いましょう。
 
 行う目的は、心や体の興奮を静めて蓄積した疲労
 を取り除くことです。
 
 ウォーミングアップに比べて、軽く見られがちですが
 体を大切にする意味からも重要なので怠らず丁寧
 に行いましょう。
 
 なお、クーリングダウンの1つの例として、シューズ
 や靴は脱いでから行いましょう。
 |  
       
        |  |  
        | シューズや靴を脱ぐ目的は、締め付けられた足を解放しリラックスした上でクーリングダウンを行う ためです。
 
 ここからは、クーリングダウン時に行う静的ストレッチを紹介します。
 |  
       
        |  静的ストレッチの種類 |  
       
        | ・スタティックストレッチ |  
        | 一般的にストレッチというと、右の写真などのことを イメージする人が多いです。
 
 体を静止させ、反動を使わずに関節の可動域を、
 段階的に増していき、無理のない程度に筋肉が
 伸ばされた状態をしばらく維持する方法です。
 
 練習や試合前に、このストレッチを行いすぎると筋肉
 が緩み、力が発揮できなくなる可能性があります。
 
 反動をつけないことや、全身が伸びきってしまわない
 ように気をつけましょう。
 |  |  
       
        |  他院にはない!当院オリジナルのストレッチ方法 |  
        | 1日3回(朝、昼、夜)10秒間、上の写真にあるストレッチを行うと、前屈した時に手のひらが地面に
 ベタっとつくようになります。有名大学病院整形外科の医師にも認められたストレッチ法です。
 |  
       
        | 正しいストレッチの手順やフォームを理解しないとケガのもとになります。 |  
        | 当院オリジナルのストレッチ方法や、ウォーミングアップ・クーリングダウンなどで ご不明な点などがありましたらお気軽にご相談ください。
 |   
 
       
        |  当院のストレッチ指導・講演実績 |  
       
        | ・ナショナルチームが教えているウォーミングアップの方法を足立区で唯一教えられる院です |  
        | 当院院長は、バレーボールのジュニアオリンピックや全日本の育成合宿に参加した選手に
 ストレッチやマッサージを指導した経験があります。
 その際、監督に認められチームに帯同を依頼されました。
 
 その結果、前年帯同して全国優勝したチームに加え、こちらのチームでも全国優勝して2年連続で
 日本一になるサポートができました。
 
 それに加え、クラブチームのバルセロナやオランダ代表にトレーニングを指導しているレイモンド・
 フェルハイエン氏に直接指導を受けてWORLD FOOTBALL ACADEMY JAPANの資格を取得して
 います。
 
 つまり、国を代表するチームの選手が行うウォーミングアップの方法やノウハウを持っています。
 そのノウハウをフル活用してアドバイスいたします。不明な所はお気軽にご相談ください。
 |  
       
        | ・日本初!東京国際フォーラムにて、ストレッチを指導・講演した接骨院です |  
        | 第3回 オヤノコト.エキスポ 2010
 日時:2010年7月17日(土)、18日(日)10:00〜17:00
 場所:国際フォーラム展示ホール
 主な出展企業:NTTドコモ・JTB首都圏・ワタミ介護・トヨタ自動車 等
 
 当院ブースはNTTドコモ・JTB・ワタミに囲まれて出展させていただきました!
 実際2万人来場したイベントです。
 ブースでは200人を前にして、健康の事やストレッチ方法について講演しました。
 この規模のイベントで接骨院がブース出展したのは、足立区で当院が初!です。
 |  
       
        | ・セブン&アイHLDGS.グループでストレッチ講座を実施しました |  
        |  | アリオ西新井・亀有・北砂でストレッチ講座の講師をしていた実績があります!
 
 その模様が、かつしかFMの【かつしかSUNSUNワイド】や足立よみうりに取り
 上げられました。
 |  
       
        |  院長の高林孝光からあなたに伝えたい事・・・ケガで夢をあきらめるな! |  
        | 私は毎日、毎日、 『患者さんが何を求めているのか?』ということをジックリと
 考えています。
 
 そんな私が辿り着いた答えは、
 100,000人以上の患者さんを治療した技術と経験に加え、
 国を代表するチームの選手が行うコンディショニング方法を
 あなたに提供することでした。
 
 そのせいか、実際に片道1時間以上かけて来院するアスリート
 も多数います!
 |  |  
       
        | だからこそ、 |  
        | 『リラクゼーションや価格で治療院をお探しの方に、当院はお役に立てません!』 毎日、毎日、痛みやケガをどうにかして試合でパフォーマンスを発揮したいと真剣に考えている
 アスリートの来院を心からお待ちしています。
 |  |  
    
     | COPYRIGHT(C)2006 足立区のアスリートゴリラ鍼灸接骨院 ALL RIGHTS RESERVED. |  |